top of page

サイト内の検索

32 results found with an empty search

  • なぜ卒業式に袴(はかま)を着るの?

    今までの学問を終え、 また新しい始まりを迎えるための卒業式。 人生に一度のビッグイベントですよね! そんな卒業式といえば、卒業袴!! 今回は 袴 についての小話を(°-° 👂) そもそも なぜ卒業式は袴なの?と疑問が、、💭 ではでは時は明治期まで〜戻りますぅぅ🌏‪ꔛ ‬ 明治期、袴は女学校の制服として採用され、 学問の場にふさわしい 身なりとして受け入れられました。 当時の女学生は特権階級。セレブで ファッションリーダー的な存在でした! 革靴のブーツが販売されれば いち早く 袴にブーツスタイルを流行らせたとか👸🏻✨️ 彼女達の袴姿は、女学生の身分の象徴であり 多くの女性の憧れだったのです✨️ こうした背景から、今では学問の最終舞台、 卒業式の礼服として定着したのです(ˊᵕˋ) 生徒にとっては、大切な思い出を飾る 特別な衣装として、 先生には、そんな生徒さんを見送る はなむけの衣装として😌 一生に一度の すばらしい日を盛り上げる ひとつのファクターとなったのです🕊♡ これが卒業式に袴のtrivia

  • 「 コーリンベルト 」って和装なのにカタカナ?

    コーリンベルトの名前の由来と使い方について コーリンベルトの名前は、この製品を開発した京都の会社「コーリン株式会社」の社名から来ています。創業者である高林三郎氏が、自身の名前を音読みして「コーリン」と名付け、着物への深い造詣と情熱を込めてこの製品を生み出しました。 コーリンベルトは、着付けをよりスムーズにし、着崩れを防ぐための便利なアイテムです。 長襦袢: 衿合わせを固定し、きれいに整えます。 着物: 衿合わせを固定し、おはしょりを整えます。 伊達襟: 伊達襟を固定し、衿元のボリュームを調整します。 コーリンベルトを使うメリットは、 着付けが楽になる: 衿合わせやおはしょりの調整が簡単にできます。 着崩れを防ぐ: 衿がずれにくくなり、美しい着姿を長時間キープできます。 初心者でも使いやすい: 着付けの補助アイテムとして、初心者の方にもおすすめです。 コーリンベルトには、素材や機能が異なる様々な種類があります。 素材: 綿、ポリエステルなど 機能: 夏用のメッシュタイプ、留め具タイプ、胸紐や伊達締めも兼ね備えたものなど ご自身の着物や着付けのスタイルに合わせて、最適なコーリンベルトを選ぶことができます。 コーリンベルトは、着物愛好家にとってはなくてはならないアイテムです。 着付けをより快適にし、美しい着姿を叶えるために、ぜひ活用してみてください。 コーリンベルトは、着物だけでなく浴衣にも使用できます。浴衣の着付けが苦手な方にもおすすめです。

  • 着付けの出来る美容師は需要が高い

    卒業式や成人式・結婚式など、 人生で着物を着る機会は案外少なくありません(*ˊ˘ˋ*) また、このようなイベントごとで 着付けとあわせてヘアセットも 一緒にお願いしよう!と考える方が多いですね😳💕 「着付けは着付け師に」 「ヘアセットは美容室で」と分けることもできますが 利用者にとって最も楽なのは 『一気にすべてを終わらせること』 綺麗な着物を着ると、やっぱり ヘアセットも綺麗にしたい👩✨️✨️ という方がほとんど( °‪꒳​° ).ᐟ‪‪‪.ᐟ‪‪‪ また、美容師に着付けを任せることで 着付けとヘアセット・メイクのテイストを 合わせることもできます♡ ̖́- このような理由で 〝 着付けの出来る美容師さん 〟の 需要は非常に高くなっています.ᐟ‪.ᐟ 美容師として人気を高めるため、 レベルを一つ上げるためには 着付けができるようになるのが得策だと 言えるのではないでしょうか(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

  • 卒業式・入学式の“母きもの”

    卒業、入学シーズン。❀ 「着物を着なきゃよかった」という声は 聞いたことがありません。 私は、こういう時だからこそ おめでとう。の気持ちを込めて 着物をまとってほしいなと思います𓍼𓅯𓂃𓈒𓂂   冠婚葬祭の「冠」は今でいう成人式を表すのですが お宮参りから始まって、七五三や子どもの入学式 卒業式など子どもの成長の節目の行事は全て 「冠」で、   母として着る着物はすべて 「冠の付き添い」   つまり「冠のうち」 なのではないかと思います😌💭   入学式や卒業式の主役は子どもなのだから、 母親が着飾る必要はない。などと言う人も いるようですが、きちんとした姿で参加することは 母としての礼儀。 お世話になった、もしくはこれから お世話になる先生方に、目に見える形で ご挨拶をしている姿なのです。   それに、いつもとは違うファッションの お母さんというのは、 子どもにとっても嬉しいもので、 特別な感じがしますよ(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)   飾りすぎず、派手すぎず でも凛としたお着物姿で いつもよりちょっぴり美しいお母さんを❁⃘*.゚ 卒業式・入学式の“母きもの”

  • 二月三日は節分

    節分は旧暦の 立春 が新年であったことから、その前の日に邪気を払う目的で はじまったと言われています。 年の変わり目に邪気を払い、 1年の無病息災を願う行事として 豆まきを行ったり、恵方巻きやイワシを 食べる風習が今でも残っています。 「鬼は外、福は内」と豆をまいて 邪気を払ったあとに、 年齢の数だけ豆を食べて 1年の幸せを祈ると言われています。 これは、米と同じエネルギー源で霊力を 持つとされる豆をまくことで 病や災いを払い、 更にその豆を食べることで 力をいただけると考えられたからです。 毎年節分には、「節分祭」が 開催されています。 この機会に着物でお出かけも 良いのではないでしょうか?! 節分には、明るく春の喜びを表した 着物や小物を合わせると◎ 素敵なコーディネートで 節分を楽しみましょう。 二月三日は節分 今年も健康に、幸せに過ごせますように☺

  • 袴(はかま)の種類

    袴(はかま)は、日本の伝統的な衣装の一つで、主に和服に合わせて着用されます。袴は足を覆う長いスカート状の部分が特徴で、男女問わず着用されます。以下に袴(はかま)の種類についての詳細を説明します。 袴の種類 行燈袴 (あんどんばかま) 特徴: 裾が広がっており、動きやすいのが特徴です。主に女性が着用します。 馬乗り袴 (うまのりばかま) 特徴: 裾が分かれていて馬に乗る際に便利なデザインです。主に男性が着用しますが、女性も使うことがあります。 板付き袴 (いたつきばかま) 特徴: 裾に板が縫い込まれており、形が崩れにくい。儀式や礼装で使用されます。 袴の着用シーン 卒業式 大学や高校の卒業式で、女性が着物と合わせて着用することが一般的です。 剣道や弓道などの武道 武道の練習や試合で袴が着用されます。動きやすさと伝統を兼ね備えています。 茶道や華道 伝統的な日本文化の活動においても、袴が使用されます。特に、格式ある場での使用が多いです。 袴の着付け 腰紐を結ぶ : 着物の上に腰紐を結びます。 袴を着ける : 袴を腰に巻き、背中で紐を交差させます。 前帯を結ぶ : 前帯を締めて、形を整えます。 袴の裾を整える : 袴の裾を整えて、綺麗なシルエットを作ります。 袴の素材 絹 : 高級感があり、格式の高い場で使用されます。 綿 : 普段使いに適しており、武道などでよく使用されます。 ポリエステル : お手入れが簡単で、広く一般的に使われています。 袴は伝統的な日本の美しさと実用性を兼ね備えた衣装です。 😊👘✨ by masayasu

  • 訪問着を着る機会ってどんな時?!

    訪問着の着用シーン_👘 「こんな時って訪問着?」 「どんな柄にしよう、、?」と迷っている方、 少し参考にしてみてください.ᐟ .ᐟ 訪問着を着るシーン、 訪問着を着る機会 として はじめに思い浮かぶのが結婚披露宴 ではないでしょうか。 もちろん結婚式で訪問着は🙆‍♀️です! 新郎新婦に近しい親族の方は留袖や振袖を 選ばれることが多いのですが、 親戚、友人、同僚等の結婚式に 出席する場合は訪問着を着用するチャンス! お祝いの場では華やかな訪問着がオススメ✨ 全体的に模様が入った明るい生地のものなんて 良いですね‪☺︎‬ 結婚式に次いで想定されるのが 入学式や卒業式等の式典! 落ち着いた色柄のものを選ぶと 式事にふさわしいコーディネートができますね。 お子様のお宮参りや七五三でも訪問着を 選ばれる方が多いですよね! 神社へのお詣りもすると思うので 着物はぴったりです.ᐟ .ᐟ 落ち着いた柄の明るい色調のものが いいかと思います✨ ハレの日に親子で着物なんてとても素敵です🤍 他にもお茶会や、ちょっとしたお呼ばれにも 訪問着はぴったり‪☺︎‬ 訪問着を着たいけど毎回同じ柄は、、 という方は帯で印象を変えるのもひとつの方法( ˙֊˙ )👍 シンプルな訪問着は色々な帯に合わせやすく イメージの違うコーディネートが楽しめます! 着物だから何となく決まり事に囚われがちですが 最近はアンティーク着物、ママ着物、現代着物と 着物の種類や好みも人それぞれ。 あまり堅苦しく考えず おめでたい席だけでなく、 ちょっとしたお食事会なんかにも 着ていきたいですね🌼*・ 今年は自宅のタンスに眠っている着物を 活用してみませんか?! あまり着る機会がなかった方も 和のオシャレを一緒に楽しみましょう❁⃘*.゚

  • 訪問着ってどうして「訪問着」って言うの?!

    訪問着は未婚、既婚問わずに誰でも着られる 社交着として誕生しました。 実は、3つの名前を持つ和装ドレスと 言われているのをご存知ですか?! おしゃれを追求する女性のために、 大正時代に作られた訪問着には当初 ・三越呉服店(現・三越)の「訪問着」 ・白木屋(現・東急百貨店)の「社交着」 ・銀座松屋の「プロムナード」 と3つの名前がつけられていました。 色んな商品名があったようですが 総じて「訪問着」が定着していったようです! 「プロムナード」なんて かっこいい名前もあるのに 「訪問着」が一般名詞化していったのは やっぱり言い得て妙で、 かつ言いやすかったのかもしてませんね。 ネーミングとか流行語というのは不思議なものです‪☺︎‬ もうすっかり一般的な言葉になった「訪問着」。 次に一般名詞として定着する着物用語は どんなものがありそうでしょうか。 ちょっと予測してみるのも楽しいかもしれません!

  • 今さら聞けない基本知識

    着物用語って知ってる方なら当たり前でも 初心者には何のことか 分からない言葉も多いですよね。 例えば 「合わせ(あわせ)」ってご存知ですか? 着付けにおいてこれを間違うと 大変なことになるんです!! なんとなーく聞いたことがある方も ぜひ読んでみてくださいఽ✍ 着物の「合わせ」は着物の前身頃を 重ねることをいいます。 普通、着物を着る場合は 「右前」に着るのが正しいです。 着物をはおり、右手側の前身頃を体に合わせて その上に左手側の身頃を重ねる着方です。 「左前」になってしまうと これは お亡くなりになった方に着せる着物の着方。 生前とは逆に着るんですね。 着物はお祝いの場で着ることも多いので 間違うことのないようにしましょう! そしてこれは男女でも変わらず同じ! 洋服ではボタンに男女の差がありますが 着物は特に男女の差は無いんですね🤔💭 '' 着物は右から重ねる ''これを 基本中の基本として覚えておきましょう( ˙֊˙ )✨ 今さら聞けない基本知識

  • 柄にも意味がある 着物の知識

    着物には様々な柄のものがありますが それらに意味があること、ご存知ですか?! 縁起がいいとされている着物の柄は 以下の4つが代表的です! ・鶴 「鶴は千年」と聞いたことありませんか?! 長寿をイメージする鶴は夫婦円満も意味する 柄でもあり結婚式の色打掛で使用されることが多いです。 ・鳳凰 中国の伝説上の生き物の鳳凰は平和と 夫婦円満を象徴する柄です。婚礼用の着物に 使われることが多く、おめでたいイベントに ぴったりです。 ・松竹梅 冬であっても緑の葉を絶やさない「松」 真っ直ぐ育つ「竹」 冬の終わりにいち早く花を咲かせる「梅」を 合わせた松竹梅は忍耐力や生命の誕生を 意味する柄です。 結婚式に使われることも多いですが 出産祝いや子供のイベントに着るのもおすすめです。 ・観世水 水の流れを表している観世水は未来を象徴する柄。 水がその場に留まり続けることのないように 未来も常に変化していくということを 表しています。 入学式や卒業式のような未来に関するイベントに 着ると良いですね。 見た目の好みで決めるのももちろん良いですが その柄に込められた意味なんかも 考えて着物を選ぶのもいいかもしれませんね‪❁⃘*.゚ 次回は女性に人気な お花の柄も 紹介したいと思います⍤⃝

  • 知れば着たくなる 花柄着物

    人気の高い花柄の着物の代表的な 3つの花についての意味をご紹介〰︎✍🏻💭 ・桜 日本の国花でもある桜!豊かさや物事の始まりを 象徴する柄です。たくさんの植物が芽吹く 春を連想させる柄でもあるため縁起のいい 物事の始まりを表しています。 着物に描かれた桜の状態と実際の開花の時期に 合わせて柄を選ぶといいかもしれません。 ・牡丹 花弁が大きく華やかな牡丹は、その艶やかさから 高貴さや富貴さ、美しさを象徴する柄です。 大ぶりの柄であることが多いので 華やかさを重視する時は 牡丹を選ぶといいかもしれませんね。 ・椿 平安時代から化粧品として使用されていた椿は 高貴さや神聖さを象徴する柄です。 不老長寿の薬として使用されていたこともあるので 昔は貴族の間で人気があったようです。 他にも 藤 は長寿や子孫繁栄 麻の葉 は魔除けや子供の健やかな成長 薔薇 は赤色が愛や情熱 ピンク色は上品さや優しさ 黄色は可憐さや友情 白色は清純さ などを表しています。 意味を分かったうえで 着物を着ていると 知らない時よりも 少し気分があがりそうですね🤍🏹 ̖́- これから着物を選ぶ方も 少し参考に してみてください! また、タンスに眠っている着物の柄を改めて 見てみるのも楽しいかもしれません! 着物ライフをより楽しく過ごしましょう❁⃘*.゚ 花柄着物

  • 子供の健康と成長を願う 七五三

    こんにちは! 暑さも和らぎ季節の移り変わりを 感じる頃となりました 𓏲𓇢 秋といえば!七五三の季節ですね〜! 多くの方がされるお祝いですが、 その歴史について知っておくと より思い出深いものになります。 今日は七五三について豆知識を 〰︎✍🏻💭 ・七五三の歴史 皆さん いつから七五三のお祝いをしていたか ご存知ですか?! 現在のような華やかな行事になったのは 江戸時代、徳川綱吉の長男、徳松の健康を 11月15日に盛大に祈願したことから始まりました。 もともとは関東圏で行われていたこの風習が 京都や大阪でも行われるようになり、 全国的な行事になったんです!! ・七五三の由来 七五三とゆう名前の通り、現在は 7歳、5歳、3歳の年齢ごとにお祝いする行事として 考えられていますがもともとは全く 別の行事だったようです! 数え年3歳(満2歳の年)の「髪置きの儀」 江戸時代には3歳まで髪の毛を剃る習慣があり、 それを卒業して髪を伸ばし始める儀式。 数え年5歳(満4歳の年)の「袴儀」 男の子が袴を着用し始めるための儀式。 数え年7歳(満6歳の年)の「帯解きの儀」 女の子が大人と同じ幅の帯を結び始めるための儀式。 この三つの儀式をまとめて七五三と 呼んでいたようですが、やがて本来の儀式の 意味は薄れていき、現代では 子供の成長を祝う行事になり 女の子は3歳7歳、男の子は3歳5歳に 七五三のお祝いと参拝をする形になったようです! ~ 子供の成長に感謝して ~ 時代によって七五三のスタイルは変化していますが 子供の健康と成長を願う行事であることは 今も昔も変わらないようですね! 家族みんなで お子様の成長を お祝いできる特別な一日として 七五三を迎えましょう𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎ 🕊

bottom of page