top of page

子供の健康と成長を願う 七五三

  • 執筆者の写真: mazellan K
    mazellan K
  • 2024年12月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年12月19日

七五三

こんにちは!

暑さも和らぎ季節の移り変わりを

感じる頃となりました 𓏲𓇢

秋といえば!七五三の季節ですね〜!

多くの方がされるお祝いですが、

その歴史について知っておくと

より思い出深いものになります。

今日は七五三について豆知識を 〰︎✍🏻💭


・七五三の歴史


皆さん いつから七五三のお祝いをしていたか

ご存知ですか?!

現在のような華やかな行事になったのは

江戸時代、徳川綱吉の長男、徳松の健康を

11月15日に盛大に祈願したことから始まりました。

もともとは関東圏で行われていたこの風習が

京都や大阪でも行われるようになり、

全国的な行事になったんです!!


・七五三の由来


七五三とゆう名前の通り、現在は

7歳、5歳、3歳の年齢ごとにお祝いする行事として

考えられていますがもともとは全く

別の行事だったようです!


数え年3歳(満2歳の年)の「髪置きの儀」

江戸時代には3歳まで髪の毛を剃る習慣があり、

それを卒業して髪を伸ばし始める儀式。


数え年5歳(満4歳の年)の「袴儀」

男の子が袴を着用し始めるための儀式。


数え年7歳(満6歳の年)の「帯解きの儀」

女の子が大人と同じ幅の帯を結び始めるための儀式。


この三つの儀式をまとめて七五三と

呼んでいたようですが、やがて本来の儀式の

意味は薄れていき、現代では

子供の成長を祝う行事になり

女の子は3歳7歳、男の子は3歳5歳に

七五三のお祝いと参拝をする形になったようです!


~ 子供の成長に感謝して ~


時代によって七五三のスタイルは変化していますが

子供の健康と成長を願う行事であることは

今も昔も変わらないようですね!

家族みんなで お子様の成長を

お祝いできる特別な一日として

七五三を迎えましょう𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎ 🕊

 
 
 

Comments


bottom of page